夏の熱中症予防策

子供のために大人が知っておくべきこと
夏の熱中症予防策
近年、夏が来るたびに話題になるのが「熱中症」です。我々おとながこどもだった頃、熱射病だとか日射病だとか言っていた、あれとおんなじもののはずです。
今は地球温暖化と言うけれど、あの頃の夏が涼しかったわけではありません。自宅や学校、屋内スポーツの場合などは今やエアコンが効いてますから、むしろ昔の方が劣悪な環境だったかも知れません。さらに、昔のスポーツの世界は「水を飲むとは何事だ!」という空気に覆われていました。そんな時代に、熱中症になる人やスポーツ選手が今より本当に少なかったのか、とっても不思議です。
ともあれ、また今年も暑い熱い夏がやってきました。なんとかして熱中症を防ぎたいものです。その基本は、からだから失われた成分を補うことに尽きます。失われる一番は、そうです、汗です。汗の主成分は水と塩分です。この両者、まとめて大量に補給するよりも、少しでも失われたらその分を補う作業を繰り返すのがコツです。加えて、特にスポーツ活動ではエネルギーも失われています。エネルギーの材料を補うにはブドウ糖が最適です。
イオン飲料は、これらをほどよく含んでいるので便利ですね。ただし、製品によって塩分や糖分の濃度が違うので、状態に合わせて選択をしましょう。激しい運動をするわけでないのなら、代替としてみそ汁やコンソメスープで十分です。夏の定番、冷たい麦茶やお茶は、残念ですが塩分の補給ができません。
汗をかく際に発生する〝熱”を上手に処理することも大切です。エアコンや扇風機で一気に全身を冷やすのは、熱中症予防としては得策ではありません。おでこ、うなじ、わきの下などのポイントをうまく冷やす方が効率的です。
文・田中敏博
<プロフィール>
田中敏博。静岡市葵区出身。小児科医。 静岡厚生病院小児科、勤務。 小学校から現在までバスケットボールを続ける。 (公財)日本スポーツ協会公認スポーツドクター。(一社)静岡県バスケットボール協会理事 兼、スポーツ医科学委員会委員長。

おすすめの記事
-
夢を追え! 松下勝実 氏 インタビュー
-
夢を追え! 徳田 航介 氏 インタビュー
-
『自分で考え行動し、成長する。それが楽しい』くふうハヤテベンチャーズ静岡 初代キャプテン高橋 駿 選手が、静岡市で過ごした学生時代の思い出を語る。
-
夢を追え! 河村 水稀 氏 インタビュー
関連記事
-
キラキラ!イキイキ! 園児から高校生まで、年代を超えて楽しくチアダンス!先生も生徒も笑顔いっぱいの練習場で踊る楽しさを知る!
-
母校をひとつにする 「元気」「姿勢」「笑顔」。 夏大に壮行応援にイベントに!勝敗や順位がつかない部活でも、「周りから応援される応援団」を目指して日々活動を続ける。一体感を磨き、選手に力を!
-
【3月号発行!】桜が丘女子ハンド、静岡商業陸上、清水南ラグビー、大成女子サッカー、静岡東剣道!新高校生に向けた先輩からのメッセージも!2023年3月号は3月10日(金)より順次配布開始、ぜひご覧ください!(一部地域では配本が遅れる場合がございますがご了承ください)
-
【中体連特集号発行!】中体連市大会の様子を11競技掲載!2024年中体連特集号は8月30日(金)より順次配布開始、ぜひご覧ください!(一部地域では配本が遅れる場合がございますがご了承ください)