横への動きと全身の連動性。

スポーツでは、横への動きを行います。サッカーやバスケットではサイドステップとなり、ディフェンスの動きとなります。さらに横への動きはオフェンスでもかなり使います。真っ直ぐ縦に相手を抜こうとする場合、相手を横に揺さぶり、コース(レーン)を開ける必要があります。バスケットでは、ピボットをしてサイドジャブ、ボディジャブ、クロスオーバー、フットスイッチからアタック、そしてステップバック。全て縦に行くための横の動きです。サッカーも同様でシザースステップなど横へのフェイントが必要です。
スポーツ現場で選手を観察すると、横への動きが上手い選手と下手な選手がいます。この違いは何でしょうか?上手い選手は下半身だけでなく上半身も連動して動いています。さらに、上半身と下半身をつなぐ体幹が安定しています。今回は連動性に注目して説明します。
上手い選手は右方向へ移動するとき、左足で地面を蹴って右足を地面から浮かせて外へ出します。同時に、右腕と右肩甲骨を後ろに引きます。これは腕を上げていても下げていても同じです。下手な選手は右腕と右肩甲骨を引くことができず上半身の動きがないかバラバラです。

実は、連動した動きは誰でもできます。なぜなら、連動した動きの代表的なのは歩行やランニングです。サッカーでもよく言われるクロスモーションです。ほとんどの選手が頭の中で横の動きと前への動きが別物と思いがちですが、連動のシステムは同じです。
では、どのように連動性を作れば良いのでしょうか?普段から姿勢を良くし、手を振って歩くというのが基本です。まず、足踏み(腿上げ)をしてから手を振りながら横歩きします。5mほど左右に行ったり来たりできますか?途中で手足が逆やバラバラになる選手もいます。上手くできれば膝と股関節を曲げて腰を落としながら横歩き・徐々にスピードを上げたり、歩幅を広げたり、ラダーやサイドキックへと難易度を上げていきます。上手く連動できれば、左右への切り返しが簡単で、上半身の動きが重要だと気付けます。実践してみてください。
動画を見た方がわかりやすいので、動画を見て確認してください。非常に細かい動きは実際に会って指導する必要があります。 ACTIVATE GYM(アクティベイトジム)ではひとり一人の体と動きをチェックし、可動域を拡大、体幹の安定性、全身の関節や筋肉の連動性から最高のパフォーマンスを作り上げていきます。
「良い選手は、作れるんです!」
サイドキック見本
スケーティングサイドキック
歩行とサイドキック

おすすめの記事
関連記事
PICKUP
-
令和4年度中日本高等学校弓道大会に、静岡市から、駿河総合高校・静岡商業高校・清水東高校が出場。女子団体で見事中日本3位に輝いた駿河総合高校弓道部より、レポートが届きました。その他ジュニアアスリート静岡
-
#挑戦 #可能性 #進化 #雑草 #家族のように #42㎞ウォーク #駅伝 #競歩、部活動を通じて様々な挑戦を重ね、多くを学び、気づきを得た、部員が部について語った。陸上ジュニアアスリート静岡
-
1月28日(土)に開会した協会長杯争奪大会。大会最終日の2月18日(土)には決勝と順位決定戦が行われ、男子は北部体育館、女子は南部体育館で熱戦を繰り広げた。バスケットボールジュニアアスリート静岡
-
第20回 静岡市バスケットボール協会長杯争奪大会 男子バスケットボールジュニアアスリート静岡
-
第20回 静岡市バスケットボール協会長杯争奪大会 女子バスケットボールジュニアアスリート静岡