横への動きと全身の連動性。

スポーツでは、横への動きを行います。サッカーやバスケットではサイドステップとなり、ディフェンスの動きとなります。さらに横への動きはオフェンスでもかなり使います。真っ直ぐ縦に相手を抜こうとする場合、相手を横に揺さぶり、コース(レーン)を開ける必要があります。バスケットでは、ピボットをしてサイドジャブ、ボディジャブ、クロスオーバー、フットスイッチからアタック、そしてステップバック。全て縦に行くための横の動きです。サッカーも同様でシザースステップなど横へのフェイントが必要です。
スポーツ現場で選手を観察すると、横への動きが上手い選手と下手な選手がいます。この違いは何でしょうか?上手い選手は下半身だけでなく上半身も連動して動いています。さらに、上半身と下半身をつなぐ体幹が安定しています。今回は連動性に注目して説明します。
上手い選手は右方向へ移動するとき、左足で地面を蹴って右足を地面から浮かせて外へ出します。同時に、右腕と右肩甲骨を後ろに引きます。これは腕を上げていても下げていても同じです。下手な選手は右腕と右肩甲骨を引くことができず上半身の動きがないかバラバラです。

実は、連動した動きは誰でもできます。なぜなら、連動した動きの代表的なのは歩行やランニングです。サッカーでもよく言われるクロスモーションです。ほとんどの選手が頭の中で横の動きと前への動きが別物と思いがちですが、連動のシステムは同じです。
では、どのように連動性を作れば良いのでしょうか?普段から姿勢を良くし、手を振って歩くというのが基本です。まず、足踏み(腿上げ)をしてから手を振りながら横歩きします。5mほど左右に行ったり来たりできますか?途中で手足が逆やバラバラになる選手もいます。上手くできれば膝と股関節を曲げて腰を落としながら横歩き・徐々にスピードを上げたり、歩幅を広げたり、ラダーやサイドキックへと難易度を上げていきます。上手く連動できれば、左右への切り返しが簡単で、上半身の動きが重要だと気付けます。実践してみてください。
動画を見た方がわかりやすいので、動画を見て確認してください。非常に細かい動きは実際に会って指導する必要があります。 ACTIVATE GYM(アクティベイトジム)ではひとり一人の体と動きをチェックし、可動域を拡大、体幹の安定性、全身の関節や筋肉の連動性から最高のパフォーマンスを作り上げていきます。
「良い選手は、作れるんです!」
サイドキック見本
スケーティングサイドキック
歩行とサイドキック

おすすめの記事
-
今年もいよいよ始まる夏の高校野球!静岡市内野球部全17校を紹介!
-
Go For It ! 神野 大地 選手インタビュー
-
夢を追え! 松橋 崇史 氏 インタビュー
-
夢を追え! 望月哲也 氏 インタビュー
関連記事
-
「ジュニアアスリート静岡」創刊から一週間。
-
【8月号発行!】笑顔あり涙あり、思い出いっぱいの中体連を大特集!2023年8月号は8月11日(金)より順次配布開始、ぜひご覧ください!(一部地域では配本が遅れる場合がございますがご了承ください)
-
【年末特別企画】ジュニアアスリート2023年総決算!今年もたくさん取材させていただきました!1年間ご愛読いただきありがとうございました!
-
【6月号発行!】剣道、野球、サッカー、柔道…大会レポートが盛りだくさん!B2昇格を決めたベルテックス静岡の試合レポートや、今夏Tリーグに参入する静岡ジェードの森薗選手インタビューまで!2023年6月号は6月9日(金)より順次配布開始、ぜひご覧ください!(一部地域では配本が遅れる場合がございますがご了承ください)